当ページのリンクには広告が含まれています。 投資

ノーロード・ファンドとは?メリット・デメリットを解説!

2023年9月21日

もふ子

ノーロード ファンドとは何ですか?

このような疑問を解決します!元々わたしも投資信託の用語がよく分からずでテンパっておりました。

だけど、全くの知識ゼロからノーロードについて勉強して理解したので、ポイントを分かりやすくまとめました!!

ノーロードは一言で説明すると、「購入時に手数料がかからない投資信託」のことです。

「手数料がかからないなんて最強じゃん!」と思うかもですが、投資信託を購入するときにかかる手数料はいくつかあるので、本文ではその辺も詳しくお伝えします。

この記事では、ノーロードファンドとは?ということで、詳細・メリット・デメリットを分かりやすく解説します(^O^)/

これから、投資を始める方はノーロードについて知っていた方が良いと思うので、最後までお読みください!!

ノーロード・ファンドとは?

ノーロード・ファンドとは、購入時に手数料がかからない投資信託のことです。

投資信託の販売手数料をロード(load)と呼びますので、手数料がかからないことをノーロードと言うそうです。

投資信託とは、投資家から集めた資金をもとに、運用のプロが債券や株式などに投資し、運用で得た利益を投資家に還元する金融商品です。

投資信託を購入する時にかかる手数料は以下の3つです。

  • 販売手数料(購入手数料):投資信託を購入する際にかかる手数料
  • 信託報酬(運用管理費用):運用会社に支払われる手数料
  • 信託財産留保額(信託財産留保金):投資信託の売却(解約)の時に発生する手数料

上記のうちの販売手数料が無料のものがノーロード・ファンドです。

ノーロード・ファンドは、この購入時手数料が無料であるため、投資家は初期費用を抑えて投資信託を購入することができます。

ノーロード・ファンドのメリット・デメリット

ノーロード・ファンドのデメリット

ノーロード・ファンドのデメリットは、以下のとおりです。

  • 販売会社からのサポートが少ない可能性がある
  • 信託報酬などのコストによってはトータルコストが高くなる可能性がある

販売会社からのサポートが少ない可能性がある

ノーロード・ファンドは、インターネット証券で購入することがほとんどなので、金融機関の営業員のサポートがないことが多いです。

例えば、購入時の商品の詳細が記載されている目論見書などの内容は自分でしっかり確認する必要があります。

信託報酬などのコストによってはトータルコストが高くなる可能性がある

ノーロード・ファンドでも、信託報酬などのコストはかかります。

信託報酬は、投資信託を保有している間にかかる手数料です。

信託報酬が高いと、運用成績にマイナスの影響を与える可能性があります。

ノーロード・ファンドのメリット

ノーロード・ファンドのメリットは、以下のとおりです。

  • 初期費用を抑えて投資信託を購入できる
  • インデックスファンドと組み合わせることで、低コストで投資を始めることができる

初期費用を抑えて投資信託を購入できる

投資信託の購入時手数料は、購入金額の0%~5%程度が一般的です。

ノーロード・ファンドは、この購入時手数料が無料なので、投資信託の初期費用を抑えて購入することができます。

例えば、100万円を投資信託で購入する場合、購入時手数料が2%の場合、2万円の手数料がかかります。ノーロード・ファンドであれば、この2万円の手数料を節約することができます。

インデックスファンドと組み合わせることで、低コストで投資を始めることができる

ノーロード・ファンドは、特定の指数(東証株価指数など)と連動した動きを目指すインデックス型の商品が多いです。

インデックスファンドは、特定の市場指数(日経平均株価やTOPIXなど)と連動するように運用される投資信託です。

そのため、ノーロード・ファンドは、インデックスファンドと組み合わせることで、低コストでリスクが低く長期投資に適しているということです。

ノーロード・ファンドを選ぶときの注意点・ポイント

ノーロード・ファンドを選ぶ時には、以下の3つのポイントに気をつけてください。

  • 運用手法
  • 信託報酬
  • 販売会社

運用手法:インデックスファンドとアクティブファンドがある。
ノーロード・ファンドには、インデックスファンドとアクティブファンドの両方があります。インデックスファンドは、特定の市場指数と連動するように運用される投資信託です。アクティブファンドは、市場平均を上回る運用成果を目指す投資信託です。

信託報酬:ノーロード・ファンドでも、信託報酬はかかる。
ノーロード・ファンドでも、信託報酬はかかることがあります。信託報酬は、投資信託を保有している間にかかる手数料です。信託報酬が高いと、運用成績にマイナスの影響を与える可能性があります。

販売会社:販売会社によって、手数料やサポートが異なる。
ノーロード・ファンドは、複数の販売会社から取り扱われています。販売会社によって、手数料やサポートが異なるため、比較検討して選ぶようにしましょう。

以上3つの注意点・ポイントをご紹介しました。

ノーロード・ファンドは、投資初心者でも始めやすい投資信託です。ただし、購入前に必ず内容をよく確認し、自分に合ったファンドを選ぶようにしましょう。

おすすめのノーロード・ファンド

おすすめのノーロードファンドをご紹介します!

最近、ジュニアNISAのおすすめ銘柄としてよく出てくる2つです。

  • SBI・V・S&P500インデックスファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

では、詳しくみていきましょう!!

ジュニアNISAで投資信託を購入する際のおすすめ銘柄については、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい

SBI・V・S&P500インデックスファンド

SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果を目指す投資信託です。

このファンドは、99%を米国に、1%をその他に投資しています。

運用会社SBIアセットマネジメント
信託報酬 (税込)/年0.0938%程度
純資産1,109,702百万円
連動指数S&P500
購入できる証券会社SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券 ほか
2023年9月時点での情報

SBI証券の公式サイトはこちら

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスに連動する投資成果を目指すインデックス型投資信託です。

日本を含む全世界に投資するため、全世界丸ごと投資したい人におすすめです。

運用会社三菱UFJ国際投信
信託報酬 (税込)/年0.05775%以内
純資産1,474,070百万円
連動指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
購入できる証券会社SBI証券、楽天証券、マネックス証券 ほか
2023年9月時点での情報

楽天証券の公式サイトはこちら

あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

主婦 もふ子

投資の知識がゼロの主婦が100日間真剣に投資の勉強をします。その間にNISAで投資をスタートします!ブログでは、勉強した内容を分かりやすくまとめたり、実際にやったことを記録したりしていきます。
100日後どれくらい成長しているのか…お楽しみに!

\ 応援クリックお願いします! /
ブログランキング・にほんブログ村へ NISA(ニーサ)ランキング

-投資
-